« タンボチェへ(再掲) | トップページ | 世界の絵葉書 その40 ベネズエラ »

2013年1月31日 (木)

We are "International Everest Trekking family " !(再掲)

仲間たちと共に、ここタンボチェの博物館を訪れる。
曼荼羅や、この地方に住む民族の絵が飾ってある。俺は、係員である僧侶にネパール語で尋ねてみた。

「(絵を指さしながら)フォト キチ パニ フンツァ ? (写真撮ってもいいですか?)」
僧侶は笑顔で「フンツァ(いいですよ)」と答えてくれた。

そして俺は写真を撮り始めた。すると仲間のイングリッドさんとエルマー氏が、
「dsching 、写真撮ってもいいのかい?」と驚きながら尋ねた。
俺は彼らに、僧侶の了解を得たことを話した。彼らも当然のように、写真を撮り始めた。

Img228
シェルパ・カルチャーセンターに飾られていた絵。この地方の文化の一部だけでも、窺い知ることができます。

Img229
これも曼荼羅です。描かれている山は、この付近の山のようです。

見学後、ロッジへ戻り自由に過ごす。ベッドルームにいても仕方がないので、皆ダイニングルームへと集まってくる。そこには初日のデウラリ以来、他の日本人宿泊客がいた。そして世界中から、多くのトレッカー。やはりルクラまで空路で来るトレッカーが多いということだろう。ルクラより下の村では、宿泊客が10人を越えたことはなかったのだから。

俺は一人の日本人女性に話しかけられた。その人は、ツアーで来ていたのだが高山病の症状が出て、ツアーを離れ一人のネパール人ポーターとともに、ここまで下って来たそうだ。その時、その人は日本から持参してきた「きつねどん兵衛」を食べていた。

「ワッ!食べたくなるような、いいにおい!」

しばらくの間、その人と話をし、彼女はベッドルームへと戻った。残されたポーターは全くと言っていいほど英語ができないらしい。そこで俺は、できる限りのネパール語で彼の話し相手になっていた。

やがて彼が「サーティ チャイナ ? (連れはいないの?)」と尋ねる。
「ツァ!メロ サーティ・・・、(いるよ!俺の友達は・・・)」
俺は、やや離れたところにいる仲間たち一人一人を彼に紹介し、最後にこう叫んだ。

「We are International Everest Trekking family ! (俺たちは、インターナショナル・エヴェレスト・トレッキング・ファミリーだ!)」と。

すると、仲間たちも全員、「イエース!」と答えてくれたのだ。

その途端、ダイニングルームは多くの感嘆の声と拍手に包まれた。

「オォー!ワンダフル!」
「ブラボー!」

中には、スタンディングオベーションで「素晴らしい!」と拍手してくれた方もいた。
日本、ネパール、カナダ、ドイツの4カ国5人のグループ、たくさんの人たちに称賛された。

別のテーブルでトランプをしようとしている女性から、俺も誘われた。
「dsching、あなたも一緒にやらない?」と。
その女性とは、この日が初対面なのに!もう俺の名前を覚え、トランプに誘ってくれたのだ。こんな嬉しいことはない!

他にも若い日本人男性の2人組がいたのだが、彼らは他の国の人とは全くコミュニケーションしようとしていなかった。俺とは、あいさつだけはしたのだが・・・。もっと勇気を出して他の国の人々とコミュニケーションすれば、また違った旅の想い出が作れるのに・・・。もったいない。

夕食は、仲間たち共に集まってワイワイしながら食べていた。そしてエルマー氏と共にムスタンコーヒーを飲む。

「エルマー、これが最後のムスタンコーヒーだよ。明日からは4000m超えるし、アルコールはとても危険だから!」

「イエス dsching 、俺もそう思っていたんだ!今日が最後だと!」

お互い、お酒が好きだからこそ、重々承知していることだ。高所での飲酒が平地と違い、どれほど酔いがまわるか、と同時に命の危険にもさらされるも。

俺とエルマー氏は、名残惜しむようにムスタンコーヒーを味わっていた。


タンボチェ・タシデレクロッジにて

*この旅日記は1992年のものです。

|

« タンボチェへ(再掲) | トップページ | 世界の絵葉書 その40 ベネズエラ »

コメント

曼荼羅って不思議なものですね。一昨年訪れた京都で現代の曼荼羅を見ました。仏教と言えるほどの信仰はなくとも何か不思議なものを感じます。


agewisdomさんへ

私の部屋にも精密に描かれた曼荼羅を飾ってあります。
曼荼羅を描く人にとっては、きっと『全身全霊』を込めてキャンバスに立ち向かっていたと思います。
だからこそ、心や魂に響く何かがあるのかもしれないです。
それが”曼荼羅”の不思議さなのでしょう。
信仰の強さ・深さではなく、私はこれらの”曼荼羅”で『仏の世界』を少しでも感じて頂けたら・・・、なんて思いました (^_^;;ヘヘッ!

投稿: agewisdom | 2013年1月31日 (木) 23時02分

慕辺未行さんの国際交流ってすごい!!
と~まは人見知りなので、きっとその男性二人組のようにうまく溶け込めないまま終わるもったいないグループだと思うなぁ
尊敬~


と~まの夢さんへ

私の場合、この時すでに仲間たちと何日も楽しく過ごして来ていましたし、ごく”自然”な雰囲気の中でのことでした。
若気の至りで、私自身がこうだったからこんな”生意気”なことを言っていたのでしょうね。
もし当時私が、ガイドを雇わずあくまでマイペースで歩いていたら・・・、私も彼らと同じだったかもしれません。

投稿: と~まの夢 | 2013年1月31日 (木) 23時25分

前日の記事ですがマニ車はよく覚えています。
日本でも見かけますね。

それと、私もネパールに行く前は高山病がとても
心配でした。場合によつてはUターンかと覚悟した
のですが、全く大丈夫で我ながら驚きました。

お酒も危ないことは知りませんでした。


matsubaraさんへ

マニ車は、チベット仏教には欠かせないもの。一度回せば一回お経を読んだことと同じ功徳があるそうです。
訪れたことはありませんが、名古屋市内にもチベット仏教のお寺があるそうです。ネパールと御縁があるお寺もあります。
高山病は個人差があるようです。3000mぐらいで症状が現れる人もいれば、5000mでも全然平気な人も!
しかし、自動車で一気に高いところまで行く場合(中国や南米などでよくあるようです)は、体がついて行けずに気づいた時には「命の危険」に晒されていることも多いようです。
標高が高い場所での飲酒は、飛行機内での飲酒がふだんより酔い安いのと同じ理由です。気圧との関係です。

投稿: matsubara | 2013年2月 1日 (金) 13時03分

慕辺未行さんへ
こんばんわ
感動的な国際交流の場面ですね
慕辺未行さんの国際親善の様子が目に浮かびます
ルクラは地図ですぐに判りました ナムチェの少し南
ですね
いよいよ本格的なトレッキング開始ですね
これからが厳しい場面に遭遇されるのですかね
膝は大丈夫ですか


古都人さんへ

この日のシーンは、今も脳裏に残っています。
私はただネパール語しか話せないというポーターに、自分の仲間を教えただけなのです。
しかし仲間たちにも聞こえるようにと少し大きな声を出したせいか、周りの人々すべてに聞こえたようで、思いがけずに拍手・喝采が起こりました。
ルクラはナムチェの少し南で正解です。しかし徒歩で2日の行程です。歩くしかありませんから!
このタンボチェですでに富士山の頂上よりも高いです。そして私自身初めての4000m超え!さらに5000m超えへとチャレンジしていかねばなりません。
より厳しいトレッキングになって行きます。

投稿: 古都人 | 2013年2月 1日 (金) 16時55分

お元気ですか~  シェルパ族は東の人、なのですね・・
ネパール語は 今でも覚えていますか~?本当に凄い!
水車のマニ車、チョルテン、ヤク、などなど 多分どなたよりも?
よく想像が付きます ^&^
主人のチベット旅行の写真と土産話で学習しましたです~

ところで、多分説明済みだと思いますが 見逃して
申し訳ありません  dschingは ジンの何語の表記ですか~


bellaさんへ

チベット語でそのような意味だと聞いたことがあります。しかし、どこを基準に”東”なのでしょうね?!
ネパール語、今でも少しは覚えています。現地で暇な時に独学で学びながら実践した言葉、実際に使った言葉だからこそ、今だ忘れることがありません。
bellaさんの御主人様も、トレッキング経験がお有りでしたよね?その上さらに、チベットへも?(゚o゚)スゲェ!
”dsching”は、元の旅日記には”Jin”と書いてあるのですが、ここではあえて『ドイツ語』で表記しました。
昔(70年代後半)大ヒットした♪ジンギスカン♪という歌、ご存知ですか?歌っていたグループ名も『ジンギスカン』、実はドイツ人で元歌もドイツ語です。この『ジンギスカン』をドイツ語で書くと”Dschinghis Khan”です。だから・・・です (^_^)ニコッ!

投稿: bella | 2013年2月 1日 (金) 21時24分

International Everest Trekking family
ほんと素敵な仲間たちですね~
国籍を超えた人とのつながり・・・
とぉっても羨ましいのです


きゃぶさんへ

1週間以上、毎晩同じところに泊まっている仲間たち。もうすっかり気心知る間柄(?)でした。
イングリッドとガイドのラジンとはその後、交流はありませんが、今も続くエルマー&アンジュラ夫妻。
本当に素晴らしい仲間と出会うことが出来ました。
このような出会いや交流が出来ることも、ヒマラヤトレッキングの魅力なのかもしれません。

投稿: きゃぶ | 2013年2月 1日 (金) 21時50分

慕辺未行さん  こんばんは
素晴らしい国際交流ですね。
旅での出会いで言葉やそれぞれの国の様子
有り方など学ぶ事も多かったのではと思います。
和気あいあいの皆さんとの触れ合いは
慕辺未行さんのお人柄を感じます。
折り紙、折られる様子も興味深くご覧だったでしょうね。
鶴は綺麗で、皆さんお喜びに成ったでしょうね。


すみれさんへ

ハイ、本当にご指摘通りでこの旅では色んな事を学びました。私自身、英語の実践勉強になっていましたし、仲間たちにとっても日本や日本語を知る良い機会だったと思います。
折り紙、ずいぶん喜ばれました。
仲間たちだけでなく、作っている様子を見ていた人たちからもリクエストされました。
鶴の場合、細かく複雑ですし、完成した姿の美しさもあって、皆喜んでくれたことと思います。
意識していたわけではありませんが、結果的に少しだけ日本の文化を紹介できたようです。

投稿: すみれ | 2013年2月 1日 (金) 23時05分

「ジンギスカン」懐かしいです…
昔、流行りましたものねえ!
何故ドイツ人がジンギスカンを歌うのだろうと
不思議に思いませんでした?
若い頃、歌詞を調べて笑ってしまいました。
慕辺未行さんは御存じでしょうけど
モンゴルの英雄であるチンギス・ハンを称えた、
実に単純な歌詞であったのですね。


zooeyへ

♪ジンギスカン♪、世界的に大ヒットでしたよネェ!しかし当時の私はそれがドイツ人だということは全く知りませんでした。
この歌をドイツ人グループが歌っていたことを知ったのは、まだ数年ほど前。
歌の内容はおっしゃる通りです。
『馬にまたがり草原の風と競い合う、その数千人
一人の男が従者の群れの先頭を駆ける、ジンギスカン・・・』
最近ではサッカー・ワールドカップの日本代表の応援歌にもなっています。もちろん替え歌になっています。

投稿: zooey | 2013年2月 2日 (土) 01時25分

International Everest Trekking family、素晴らしいですね~!
そして、その時のダイニングルームの雰囲気も最高です
慕辺未行さんの旅日記を読んでいると、いい旅とは
人とのいい出会いがあってのものなんだなぁ~、
何よりそれがいちばんの宝物になるなぁ・・・と、
改めて強く感じます。
ところで前回記事のマニ車ですが、京都の嵯峨野にある
清凉寺というお寺でまわしたことがあります。
水力で回り続けているとは、きっとその村やそこを訪れる
人々に、たくさんの功徳をもたらしてくれそうですね~


hananoさんへ

この日の出来事、他の宿泊客の皆さんから感嘆の声が上がった時のこと、今も脳裏に焼き付いています。
周りの反応なんて何も考えず、ただ話をしていたネパールの人に説明していただけでしたから。
あの時は本当に嬉しかったです。
hananoさんも仰っていますように『いい旅』って、『人との出会い』に大きく左右されると思います。
全く同じ日程で同じコースを行く旅でも、『人との出会い』によって全く違う印象になると思います。
そしてその思い出はまさに心の『宝物』です。
マニ車、お寺にあるものは直径20cmぐらいで長さ30cmぐらいでしょうが、水力で回るマニ車、とても巨大でした。
水の流れが途絶えない限り回り続けていますから、万人に功徳をもたらしてくれていることでしょう。

投稿: hanano | 2013年2月 3日 (日) 10時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タンボチェへ(再掲) | トップページ | 世界の絵葉書 その40 ベネズエラ »