« (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~インド人女中さんの日本料理~ その3 | トップページ | (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~ヒマラヤからの朝日~ その1 »

2012年5月13日 (日)

ウツギかなぁ?

 皆様、おはこんにちばんは (*゚▽゚)ノ

今日は母の日、そして絶好のお出かけ日和・・・、でしたが朝から「頭が痛い」と言って朝食を食べようとしない母。
休みの日に私がほとんどの家事をやるのが、気に入らないらしく、ときどきこうしていじけてしまいます (-_-)コマッタモンダ!

昨日まで3日続いた強風の日々、ベランダの花にも少なからず影響を与えました。
特に花びらが落ちやすいルナリアは、あとかたもなくすべて落ちてしまいました。やっと咲き始めたベゴニアも、いくらか落ちてしまいました。

そんな中、元気に咲き始めた花もあります。

Cimg32590513
昨年、プランターいっぱいに咲いていたノースポール。何らかの原因で上から圧力がかかり、すべて倒れ全滅してしまいました。
しかし・・・全滅していなかったのです。こぼれ種があったのか再びその姿を見せ始め、ここまで増えました。
長い間頑張って咲いていたルナリアに代わり、ノースポールが頑張りを見せてくれました。
まだまだ蕾がたくさんありますから、しばらく楽しめそうです。

Cimg3263
センテッド・ゼラニウム、通称;蚊嫌草。冬の間は立ち枯れのようにしか見えませんでしたが、ちゃんと生きていました。緑の葉っぱに小さなピンクの花、咲き始めました。

Cimg3261
数年前、母が挿し木して育ててきた一本の苗木。今年初めて蕾を付けました。
母は『沈丁花』だと思い込んでいたのですが、葉っぱの形や開花の時期を考えると「どう考えても沈丁花ではない」と主張していた私。
そしてついに花が咲きました。
調べてみると・・・、どうやら”ウツギ”の一種では?

決して賑やかではありませんが、少しでも咲いているお花を見ると、やはり癒されます。

*先日夜、ふと見かけた花。ちょっと変わった咲き方でしたので、撮ってみました。

Cimg32530505 
フラッシュ撮影になったため、青く見えますが、実際の花色は紫色です。
何て言う名前の花だろう・・・(-_-)ウーン...?

Cimg3202_2
こちら、matsubara様のコメントのリクエストで、アップしました。先端が黄色のものがまだ蕾の状態で、これが咲くとタンポポの綿毛のような花です。
雑草の如く、あちこちで見かけますが、名前は何て言うのでしょう?

|

« (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~インド人女中さんの日本料理~ その3 | トップページ | (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~ヒマラヤからの朝日~ その1 »

コメント

私に花の名はわかりませんが、いろいろ咲きだして植物の健気さに打たれますね。
紫のお花、先っぽが変わっていますねえ。いかにも南国風ですね。


agewisdomさんへ

そう!ホントに健気なんですよネェ~ (^_^)!
ルナリアは昨年秋、開花期ではないのに咲き始め、以来ずっと蕾を付け続け咲いていました。
半年以上、楽しませてもらったルナリアがなくなってしまったと思ったら、全滅したと思っていたノースポールが咲き始め・・・。
どこまで私の心を揺さぶるのでしょう?

投稿: agewisdom | 2012年5月13日 (日) 23時14分

おはようございます。
ノースポールはこぼれダネ1個でも、ずいぶん大きく増える花で「得」する花です。それに白というのも清楚で、パンジーが終わったこの頃、「一人」元気で存在感を深めています。
だからこのところノースポールの苗は買ったことがありません。

センテッド・ゼラニウム、蚊嫌草というのは、ひょっとしたらこれがあれば蚊が来ないとか???もしそうならぜひ買わなくては!
我が家のゼラニウムはなぜか育ちが悪くなかなか増えません。かつて地植えにしていたら、恐ろしいくらいに増え、花もたくさん。でもそこに大きなイモムシがいて私を睨みつけているではありませんか!こわ~っ!それ以来地植えにしていません。

ウツギ?は、昔の女性の名前によく出てきますね。よく見ているとなかなか味のある花です。大きくなるといいですね。


ちゃぐままさんへ

ノースポールは、一昨年ブログ仲間の方から頂いたもので、昨年プランターいっぱいに咲いて大喜びしていた矢先、まるで何かに踏み倒されたようになっていて、全滅!
しかし土の中にはしっかりと種が残っていたようで、再び会えてとても嬉しいのです。
日ごと、その数も増え毎朝ベランダで眺めるのがとても楽しみです (^_^)!
センテッド・ゼラニウムはハーブの一種で、別名の通り『蚊が嫌うハーブ』なのです。しかしその効果はどれほどかナァ・・・(-_-)ウーン?
ちなみにこのピンク色のセンテッド・ゼラニウムは食べることもできるのですヨ!(↓記事に紹介してあります)
dsching.cocolog-nifty.com/bohemien/2010/05/post-c7e9.html
ウツギかと思っていた花、ブログ仲間の方が調べてくださいました。
どうやら、シャリンバイのようです。

投稿: ちゃぐまま | 2012年5月14日 (月) 11時21分

慕辺未行さんへ
こんにちわ
先日も慕辺未行植物園のお花を拝見させて頂きましたが
その続編ですね
結構いろいろとお花が咲いているのですね
お忙しい中でのお手入れさぞ大変でしょうね
先日府立植物園でも「ウツギ」の花が咲いていました
白い花だった様に思います
純白ではなく少し色が付いていたと思います
お母様はやはりご自分のテリトリーと思っておられる
のですね そのバランスが難しいところですね


古都人さんへ

とっても侘びしい慕辺未行植物園です (^_^;;(笑)!
ガーデニングと呼ぶことさえ恥ずかしいぐらいにしか咲いていないですし、どこから運ばれてきたのか雑草のようなものまでプランターを埋めています。
ウツギかと思っていた花は、どうやら”シャリンバイ”だそうです。梅の花によく似ているので、この名がついた花のようです。
長年、主婦として家事をやってきたプライドがあるのでしょうが、洗濯物や食器の片づけの際、どれをどこにしまうのか分からないことも多く、次に使う際あちこち探す始末です。
他にもたくさん問題点があり、出来れば家事を引退し”上げ膳・据え膳”でいて欲しいと思うのです。

投稿: 古都人 | 2012年5月14日 (月) 12時06分

慕辺未行さん  こんにちは
綺麗なお花が沢山咲いていますね。
ノースボール元気ですね。
我が家のこぼれ種は弱弱しくて、綺麗に咲いてくれません。
センテッド・ゼラニウムはピンクのお花が可愛いですね。
あまり馴染みのないお花です。
ウツギは良く分かりませんが、最後の青いお花は
シラー・ベルビアナではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。


すみれさんへ

たくさん・・・というほど咲いていないのですが、それでも少しでも咲いていると、ついニコニコと声をかけたくなります。
ノースポールは日を追うごとにその数を増やし、それだけでもとても嬉しいです。何しろ一度は全滅させてしまったと思っていたのですから!
センテッド・ゼラニウム、蚊嫌草(かれんそう)と呼ばれることのほうが多いですが、わりとポピュラーなハーブです。
食べることもできるのですよ。ずいぶん前、ブログで紹介したことがあります。(↓記事です)
dsching.cocolog-nifty.com/bohemien/2010/05/post-c7e9.html
ウツギかと思っていた花は、シャリンバイだそうです。
そして最後のお花、すみれさんが仰る通り”シラー・ペルビアナ”で間違いないですね。
ご教示、ありがとうございました m(u_u)m!

投稿: すみれ | 2012年5月14日 (月) 14時20分

植物サイトに聞いていたらコメントが遅れました。
紫の花は家にもありますのでシラーだと思います。

白い花は、ウツギではありませんね。
トベラかシャリンバイと思っていましたら
植物サイトでシャリンバイと教わりました。

いつか綿のような花もまた撮られてupして下さい。
これも尋ねてみますので。


matsubaraさんへ

いつもいつもお調べご教示戴き、本当にありがとうございます m(u_u)m!
最後の紫の花、シラー・ペルビアナで間違いなさそうです。
「バイカウツギかなぁ?でもなんか微妙に違うなぁ・・・?」と思い、ブログに up しました。
沈丁花の花なんて母は何度も見て知っているはずなのに、それでもこの花が咲いた当初は「沈丁花が咲いた」と言って、私は驚きました。
これも痴呆症が進んでいる証しなのかなぁ・・・(-_-)ウーン?
以前書きました綿のような花、追加でアップしました。

投稿: matsubara | 2012年5月14日 (月) 16時30分

本日もネットで問い合わせていましたので
コメントが遅れました。
この植物はキク科の
ノボロギクだそうです。
私もこれまで知らず、おかげで勉強に
なりました。


matsubaraさんへ

再び問い合わせ、お調べいただき本当にありがとうございます。毎々お手数おかけさせ申し訳ありません。
我が家のベランダのプランター、ルナリアやノースポール、ベゴニアの他はどこから飛んできたのか、はたまたスズメが運んできたのか、いわゆる”雑草”のような花がいくつかあります。
以前お調べいただいたアメリカフウロ、ハコベ、ノゲシ、そしてこちらはノボロギクというのですね。
どこにでも生えている野生の草花たちですが、それぞれに名前があるのですから、これらすべて分かっただけでも、今後これらの花を見る目も違ってきます。
ありがとうございました。

投稿: matsubara | 2012年5月15日 (火) 15時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~インド人女中さんの日本料理~ その3 | トップページ | (再掲)赤褐色の街にてⅡ ~ヒマラヤからの朝日~ その1 »