私の隠れた趣味のひとつ、それは神話や古代史の話。特に古事記に出てくる神話が大好き。小さい頃誰もが聞いたことがある「因幡(いなば)の白うさぎ」「ヤマタノオロチ」「ウミヒコ・ヤマヒコ」の話も古事記の中の話です。そして、実在したのかどうかは別にして、「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」の話が大好きです。
20代後半の頃、プライベートはもちろん、仕事ついでに「ゆかりの地」を訪れたことがあります。今回はまず「日本武尊と弟橘姫(おとたちばなひめ)」について、自分なりに調べ、訪れたところを書き綴ってみようと思います。
が、その前に「日本武尊」とは?、「弟橘姫」とは?、ということで、ウィキペディアより引用し、紹介します。
日本武尊(やまとたけるのみこと、『古事記』では倭建命と表記)こと小碓命(おうすのみこと)、またの名を日本童男(やまとおぐな)は、景行天皇の皇子で、仲哀天皇の父とされる人物。日本神話では英雄として登場する。記紀の記述によれば、2世紀頃に存在したとされる。
日本武尊は『日本書紀』では景行天皇の第二皇子。『古事記』では第三皇子。母は播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)。
- 妃:両道入姫皇女(ふたじのいりひめのひめみこ。垂仁天皇の皇女)
- 稲依別王(いなよりわけのみこ) - 犬上君、建部君の祖。
- 足仲彦天皇(仲哀天皇)
- 布忍入姫命(ぬのしいりひめのひめみこ)
- 稚武王(わかたけのみこ)
- 妃:吉備穴戸武媛(きびのあなとのたけひめ。吉備武彦の娘)
- 武卵王(たけかいこのみこ、武殻王・建貝児王) - 讃岐綾君・宮道君の祖。
- 十城別王(とおきわけのみこ) - 伊予別君の祖。
- 妃:弟橘媛(おとたちばなひめ。穂積氏忍山宿禰の娘)
- 妃:山代之玖玖麻毛理比売(やましろのくくまもりひめ)
- 足鏡別王 (あしかがみわけのみこ、蘆髪蒲見別王・葦噉竈見別王) - 鎌倉別の祖。
- 妃:布多遅比売(ふたじひめ。近淡海国造の祖・意富多牟和気の娘)
- 一妻(名は不詳)
- 息長田別王(おきながたわけのみこ。『古事記』のみ)
兄に大碓命。『日本書紀』によると、ヤマトタケルとこの大碓皇子は双子であるとされる。
『古事記』と『日本書紀』では日本武尊の兄弟や、妃と子の関係にかなりの異同がある。また『古事記』は倭建命の曾孫(ひひこ)である迦具漏比売命が景行天皇の妃となって大江王(彦人大兄)をもうけるという不可解な系譜を載せている。このことから景行天皇と日本武尊の親子関係について否定的な見解が示されている(吉井巌、菅野雅雄など)。
西征 [編集]
父の寵妃を奪った兄大碓命に対する父天皇の命令の解釈の行き違いから、小碓命は素手で兄をつまみ殺してしまう。そのことで小碓命は父に恐れられ、疎まれて、九州の
熊襲建兄弟の討伐を命じられる。わずかな従者しか与えられなかった小碓命は、まず叔母の
倭姫命が
斎王を勤めていた
伊勢へ赴き女性の衣装を授けられる。このとき彼は、いまだ少年の髪形を結う年頃であった(『日本書紀』では、兄殺しの話はなく、父天皇が一旦平定した九州地方で、再び叛乱が起きたため、16歳の小碓命を討伐に遣わしたとあり、倭姫の登場もなく、従者も与えられている)。
九州に入った小碓命は、熊襲建の新室の宴に美少女に変装して忍び込み、宴たけなわの頃を狙ってまず兄建を斬り、続いて弟建に刃を突き立てた。誅伐された弟建は死に臨み、その武勇を嘆賞し、自らをヤマトヲグナと名乗る小碓命に譲って倭建(ヤマトタケル)の号を献じた(『日本書紀』では熊襲の首長が川上梟帥〈タケル〉一人とされている点と、台詞が『古事記』より、天皇家に従属的な点を除けば、ほぼ同じである。ヤマトタケルノミコトは日本武尊と表記される)。
その後、日本武尊(倭建命)は出雲に入り、出雲建と親交を結ぶ。しかし、ある日、出雲建の太刀を偽物と交換した上で、太刀あわせを申し込み殺してしまう(『日本書紀』では崇神天皇の条に出雲振根と弟の飯入根の物語として、全く同型の話が見えるが、日本武尊(倭建命)の話としては出雲の話は全く語られていない。熊襲討伐後は吉備や難波の邪神を退治して、水陸の道を開き、天皇の賞賛と寵愛を受ける)。
東征 [編集]
西方の蛮族の討伐から帰るとすぐに、景行天皇は重ねて東方の蛮族の討伐を命じる。倭建命は再び倭姫命を訪ね、父天皇は自分に死ねと思っておられるのか、と嘆く。倭姫命は日本武尊(倭建命)に伊勢神宮にあった神剣天叢雲剣(草薙剣)と袋とを与え、「危急の時にはこれを開けなさい」と言う(『日本書紀』では当初、大碓命が東征の将軍に選ばれたが、彼は怖気づいて逃げてしまい、かわりに日本武尊が名乗りを挙げる。天皇は最大の賛辞と皇位継承の約束を与え、吉備氏や大伴部氏をつけて出発させる。日本武尊は伊勢に寄って、倭姫命より天叢雲剣を賜る。…ここの部分が最も差異の大きい部分である。『日本書紀』では兄大碓命も存命で、意気地のない兄に代わって日本武尊が自発的に征討におもむく展開となっている。天皇の期待を一身に受けて、出発する日本武尊像は栄光に満ちており、『古事記』の涙にくれながら旅立つ倭建命像とは、イメージに大きな開きがある)。
倭建命はまず尾張国造家に入り、美夜受媛(宮簀媛)と婚約をして東国へ赴く(『日本書紀』にはない)。
相模の国で、国造に荒ぶる神がいると欺かれた倭建命は、野中で火攻めに遭ってしまう。そこで叔母から貰った袋を開けたところ、火打石が入っていたので、草薙剣(天叢雲剣)で草を掃い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くしてしまう。それで、そこを焼遣(やきづ=焼津)という(『日本書紀』では駿河のこととなっているが大筋はほぼ同じで、焼津の地名起源になっている。ただし、火打石は叔母に貰った物ではない)。
相模から上総に渡る際、走水の海(横須賀市)の神が波を起こして倭建命の船は進退窮まった。そこで、后の弟橘媛が自ら命に替わって入水すると、波は自ずから凪いだ。入水に当たって媛は火攻めに遭った時の夫倭建命の優しさを回想する歌を詠む。
- さねさし相模の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて問ひし君はも
- 相模野の燃える火の中で、私を気遣って声をかけて下さったあなたよ……
- 「佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒邇 毛由流肥能 本那迦邇多知弖斗比斯岐美波母」
弟橘姫は、倭健命の思い出を胸に、幾重もの畳を波の上に引いて海に入るのである。七日後、姫の櫛が対岸に流れ着いたので、御陵を造って、櫛を収めた(『日本書紀』では「こんな小さな海など一跳びだ」と豪語した日本武尊が神の怒りをかったことが明記されており、同様に妾の弟橘媛の犠牲によって難を免れたことが記されているが、和歌の挿入はない)。
その後倭建命は、足柄坂(神奈川・静岡県境)の神を蒜(ひる=野生の葱・韮)で打ち殺し、東国を平定して、四阿嶺に立ち、そこから東国を望んで弟橘姫を思い出し、「吾妻はや」(わが妻よ…)と三度嘆いた。そこから東国をアヅマと呼ぶようになったと言う。また甲斐(山梨県)の酒折宮で連歌の発祥とされる「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」の歌を詠み、それに、「日々並べて(かがなべて) 夜には九夜 日には十日を」との下句を付けた火焚きの老人を東の国造に任じた。その後、科野(しなの=長野県)を経て、倭建命は尾張に入る(『日本書紀』ではルートが大きく違う。書紀では上総からさらに海路で北上し、北上川流域(宮城県)まで至っている。陸奥平定後は『古事記』同様に、甲斐酒折宮へ入り、「新治…」を詠んだあと、武蔵(東京都・埼玉県)、上野(群馬県)を巡って鳥居峠(群馬・長野県境〉で、「あづまはや…」と嘆く。ここで吉備武彦を越(北陸方面)に遣わし、日本武尊自身は信濃(長野県)に入る。その信濃の坂の神を蒜で殺し、越を周った吉備武彦と合流して、尾張に到る)。
尾張に入った倭建命は、かねてより結婚の約束をしていた美夜受媛と歌を交わし、その際媛が生理中であることを知るが、そのまま結婚してしまう。そして、伊勢の神剣草薙剣(天叢雲剣)を美夜受媛に預けたまま、伊吹山(岐阜・滋賀県境)へその神を素手で討ち取ろうと、出立する(『日本書紀』では経血について詠まれた和歌はないが、宮簀媛との結婚や、草薙剣を置いて、伊吹山の神を討ちに行く経緯に差はない)。
素手で伊吹の神と対決しに行った倭建命の前に、白い大猪が現れる。倭建命はこれを神の使いだと無視をするが、実際は神自身の化身で、大氷雨を降らされ、命は失神してしまう。山を降りた倭建命は、居醒めの清水(山麓の関ヶ原町あるいは米原市の両説あり)で正気をやや取り戻すが、すでに病の身となっていた。
弱った体で大和を目指して、当芸・杖衝坂・尾津・三重村(岐阜南部~三重北部)と進んで行く。ここでは地名起源説話を織り交ぜて、死に際の倭建命の心情を映し出す描写が続く。そして、能煩野(三重県亀山市〉に到った倭建命はついに「倭は国のまほろば…」以下の4首の国偲び歌を詠って亡くなるのである(『日本書紀』では日本武尊が伊吹の神の化身の大蛇をまたいで通ったことから、神に氷を降らされ、意識が朦朧としたまま下山する。居醒泉でようやく醒めた日本武尊だが、病身となり、尾津から能褒野へ到る。ここから伊勢神宮に蝦夷の捕虜を献上し、朝廷には吉備武彦を遣わして報告させ、自らは能褒野の地で亡くなった。時に30歳であったという。国偲び歌はここでは登場せず、父親である景行天皇が九州平定の途中に日向で詠んだ歌となっており、倭建命の辞世としている古事記とほぼ同じ文章ながら印象が異なっている)。
倭建命の死の知らせを聞いて、大和から訪れたのは后や御子たちであった。彼らは陵墓を築いてその周りで這い回り、歌を詠った。すると倭建命は八尋白智鳥となって飛んでゆくので、后たちは尚3首の歌を詠いながら、その後を追った。これらの歌は「大御葬歌」(天皇の葬儀に歌われる歌[2])となった(『日本書紀』では父天皇は寝食も進まず、百官に命じて日本武尊を能褒野陵に葬るが、日本武尊は白鳥[3]となって、大和を指して飛んだ。後には衣だけが残されていたという)。
白鳥は伊勢を出て、河内の国志幾に留まり、そこにも陵を造るが、やがてまたその地より天に翔り、行ってしまう(『日本書紀』では白鳥の飛行ルートが能褒野→大和琴弾原(奈良県御所市)→河内古市(大阪府羽曳野市)となっていて、その3箇所に陵墓を作ったとしている。こうして白鳥は天に昇っていってしまう。その後天皇は、日本武尊の御名代として武部(健部・建部)をさだめた。『古事記』と異なり、大和に飛来している点が注目される)。
続いて「弟橘姫」についてです。
弟橘媛/乙橘媛(おとたちばなひめ)は、日本神話に登場するヤマトタケルの后。弟橘比売命(おとたちばなひめのみこと)、大橘比売命(おおたちばなひめのみこと)、橘皇后(たちばなのおおきさき)『古事記』では弟橘姬とも言う。彼女の事跡は日本書紀の景行紀、および古事記の中巻、常陸国風土記に記されている。
穂積氏忍山宿禰(ほづみのうじのおしやまのすくね)の娘だという。尊との間に稚武彦王(わかたけひこのみこ)を設ける。
尊の東征に同行。走水(はしりみず)の海(現在の浦賀水道)に至った時、尊の軽はずみな言動が海神の怒りを招く。海は荒れ狂い、先に進むことが不可能になった。海神の怒りを解くため、弟橘媛は「私は夫である皇子の身に替わって海に入水します。どうぞ皇子の東征を護らせ給え」と念じ、浪の上に管畳八枚、皮畳八枚、絹畳八枚を敷いて、その上に座って入水した。すると波が穏やかになり、船を進めることが可能になった。彼女が持っていた櫛は、七日後、海岸に流れ着いた。現在の東京湾沿岸には、こゆるぎという地名や、袖ヶ浦、袖ヶ浜などという地名が多くあるが、これは弟橘媛の帯や袖が流れ着いたという伝説に基づいて名付けられた地名である。
媛を忘れられない尊は、『日本書紀』によれば碓日嶺(うすひのみね。現在の碓氷峠)、『古事記』によれば神奈川県の足柄の坂本(足柄山)において、「吾妻はや」(我が妻よ)と嘆いた。日本の東部を「あずま」と呼ぶのは、この故事にちなむという。いわゆる地名起源説話である。
『古事記』では弟橘姫は海に身を投じる際、
さねさし 相武(さがむ)の小野(おぬ)に 燃ゆる火の 火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも
- 佐泥佐斯 佐賀牟能袁怒邇 毛由流肥能 本那迦邇多知弖 斗比斯岐美波母
と詠んだ。「相模の野に燃え立つ火の中で、わたしの心配をしてくださった貴方」という意味である。相模の国造にだまされ、火攻めにあった時のことを言っている。古事記にのみ存在する歌である。尊に対する感謝の気持ちがよく表れている。尊の「吾妻はや」という言葉とあわせると、ふたりは固い絆で結ばれていたことがわかる。
お二人についておおよそのことがお解かりいただけたでしょうか。私自身も、「古事記と日本書紀で、ずいぶん違うんだー!」と思いました。私は「古事記」派ですので。だったら「日本武尊」ではなく「倭建命」と書くべきなのですが、やはり「日本武尊」と書くほうがピンと来ます。
とりあえず今日は「はじめに」ということで、事前に少しでも知っておいていただきたいと思い、次回からは私が実際に訪れた「ゆかりの地」を写真と共に書き綴っていきたいと思います。
最近のコメント