Bergisch Gladbach にて
2月14日(土)くもり
明け方4:00ごろ一度、目が覚める。しばらく眠れなかったが 5:00ごろ再び眠り、気がつくと9:00だ
。昨夜、シャワーを浴びなかったのでシャワーを浴び、下着の洗濯。そして朝食
。パンにハムやチーズ、フルーツなどもりだくさん
コーヒー
(エスプレッソ)とジュース(グレープフルーツ、オレンジ)も。私には、ドンピシャリの朝食だ
。
10:30過ぎ、エルマーの案内で、街の中心部にあるマルクト方面へ。週2回(水・土曜日)開かれるマルクトは大賑わいだ オォーッ !。
マルクトの八百屋さん。日本でもおなじみの野菜が並んでいました。
お花屋さんです。プレゼントや装飾用の花ですね。
ハム・ソーセージ、チーズが売られています。さすが、ドイツ!
果物屋さんです。この辺りは甘い香りが漂っていました。
衣類を扱うお店もありました。何でもあり!のマルクトです。
ここも花屋さん。でも、お庭や鉢植え用のポット苗で売られていました。
マルクトから商店街へ。銀行で100ユーロ 、カードで現金を引き出す。そして本屋へ立ち寄る。エルマーがある本
を手に取った。それは、このバーギッシュ・グラートバッハ近辺の写真集だった。彼はそれを私に見せ、「ここなんかすごいだろ!行ってみたいかい?」と訊ねてくる。先回に比べれば、時間はたっぷりあるので、彼はそれを参考にして私が実際に見てみたい
ところを、案内しようとしているようだ
。
SATURN という大型家電店へ。CD を3枚(Nena;Definitive Collection 7.99ユーロ、Rosenstolz;MACHT LIEBE 8.99ユーロ、Yvonne Catterfeld;meine Welt 14.99ユーロ)を買う。計32ユーロ(¥4300)、いずれもシングルではなくアルバムなので、決して高くはない。日本よりは安い!
休日とあって人出は多いものの、さすがにこの街で日本人は見かけない。紅茶の専門店にも立ち寄り、アールグレイの紅茶を買う。ふと見ると日本の緑茶 も置いてあった。
そして彼らの自宅 へいったん戻る。軽く食事をし、再びエルマーと2人で外出する。
Altenberg へ。ここは古い教会だ。礼拝が行われていた。そして地元に人々には ”ドリンキング・ウォーター” とも呼ばれる湖、Große Dhünn-talsperre へ。この辺りには多くの湖がある。ここもその一つで、とても広い ヒェー !。それにしても、何故 ”ドリンキング・ウォーター” なのだろう
?とても飲めるような水には見えないが・・・?エルマーが言うには、この湖は人工湖だそうだ。「なるほど
!」。それ以上は聞かなくても納得できる。
Altenberg (アルテンバーク)。立派な教会です。
アルテンバークには宿泊施設やレストランもあります。
ドリンキング・ウォーターと呼ばれる人工湖。
再び彼らの自宅へ戻り、ティータイム 。お土産に持ってきた有田焼のティーセットをさっそく使う。午前中に買ってきたアールグレイの紅茶とクッキー。日本製のカップ(湯呑)と器にアールグレイの紅茶、なかなか洒落ている
。
ティータイムのひととき。急須は中国のものだそうです。
そしてエルマーと共に、自宅周辺を散歩する。5分も歩くと牧草地や畑が広がっている。夕方、休日とあって、他にも多くの人々が散歩を楽しんでいる ヘェー ! 。さすが、歩くことが好きなドイツ人だ
ウンウン !。45分ほど歩いて帰宅する。
しばらくはゲストルームでCDを聴きながら 休憩し、19:00ごろより、エルマーのご両親も一緒に夕食
。ステーキ(ビーフ
、ポーク
、チキン
、ラム
)とラクレット、マッシュルームにパプリカなど、みんなで食べる。どれもこれも美味しい
この日頂いたディナーです。美味しそうでしょ?
皆揃って、楽しいディナーの始まりです。
エルマーのご両親より2年前の写真を頂いた。ツェルの街へドライブ した時の写真。懐かしい
ウルウル!でも今回は、それ以上の想い出ができそうだ
夕食後、アンジュラがカーニバルのダンスミュージックのCD をかける。すると、アンジュラ、お母さん、そして私・・・、音楽
に合わせダンスが始まる。思い切り楽しむ。汗
が出てくるほど・・・。でも、すごく楽しい
宴は延々と23:00ごろ
まで続いた。部屋へ戻り、洗濯をして眠ることにする。
カーニバルの音楽に合わせ、踊ります。お父さんも大笑いしています!
| 固定リンク
コメント
マルクトは、マーケットのことでしょうか。イタリアはベルーナ、ノルウエーは何という町だったか、お魚はなかったけれど他の雰囲気は似ていました。国際的アフタヌーンティーもおしゃれですね。
それにしても楽しそうだこと。「朋あり遠方より来る」まさにそういう気持ちなんでしょうね。
そういえば我が家にホームステイの人が滞在したとき小学生だった娘がジェンカを教えたら盛り上がって、そう広くもないリビングで近所の人も交えて10人くらいで、やはり10時過ぎまで踊ったことがありました。あれは疲れましたが、大笑いでした。じゃんけんして後ろについたり夢中になってました。
hannaさんへ
マルクトはお察しの通りマーケットのことです。ドイツ語で Markt と書きます。スーパーマーケットは Super Markt (ズーパーマルクト)と言います。スーパーではなくズーパーと濁って発音します。
初めて訪れた時は、知り合ってから10年経っていましたが、今回は1年8ヵ月ぶり。しかも前回、エルマーが仕事の都合であまり一緒にいられなかっただけに、張り切っていました。ご両親も、本当に快く歓迎し、お世話して下さいました。私にとっては、異国に住むもう一つの家族です。
この後の記事で紹介しますが、カーニバル(謝肉祭)にも参加させていただきましたので、この日は前祝いといった感じで、楽しみました。
投稿: hanna | 2009年8月24日 (月) 23時39分